目次
【実践中】毎日の習慣にしたいという願望
具沢山みそ汁がおすすめと言いたいところですが、我が家では習慣化されていません。
ここでは、我が家の問題点を探りながら取り組みを伝えていきます。
現在の問題点
- 私自身がみそ汁を好きではない。
- 作るけど積極的に出さない。
- 子供たちもみそ汁を飲む習慣が付いていない。
- 美味しい味噌汁が作れない。※問題はここかな?
MEMO
具沢山みそ汁を作るぞ!と意気込んで慣れない食材を増やさないぞ。目標 美味しい具沢山みそ汁を毎日でも作れるようになりたぁ~い。
- 旬の食材を使う
- 出汁にこだわってみる
- みそ汁の具材組み合わせパターンを調べる
気を付けること
気合を入れすぎない。できないときの回避策を考える
以前は、みそ汁はおかずに入らない。という認識でしたが、この本を読んでから考えが変わりました。
一汁一菜でよいという提案
そして具沢山ってことは材料を切る手間が大変。ちょっとした工夫も交えて春の具沢山お味噌汁を実践していきます。
そもそも具沢山ってどんな量?
豚汁を参考にしてみると
豚汁で考えると肉、豆腐、ネギ、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、大根、ごぼう、キノコ、こんにゃく・・・10種類(;´・ω・)
ここまで入れるのはコスト的、手間など含め毎日は辛い。
汁から具材が頭を出す程度?
こう考えるとやりやすくなる。旬の野菜を入れつつ我が家の冷凍食材、きのこ、玉ねぎ、ネギ、油揚げ、アサリ、豚肉を足していく方法かな?
しかも、いきなり毎日とはやり過ぎかな?ちょっとやってみます。
春の野菜
ちなみに春の野菜はこちら、お味噌汁に使えそうなものをピックアップ。まだ他にもあるかな?
- かぶ
- キャベツ
- 水菜
- さやえんどう
- 筍(冷凍可)
- にら(冷凍可)
すぐに使える食材を用意する
今まで私の献立に具沢山みそ汁は豚汁しかありませんでした。
具沢山みそ汁と急に言われても困ります。
具沢山のみそ汁を作るポイントは食材をたくさん用意しておくことです
おかあさん
何を用意するの?
よく使われるみそ汁の具材
- 長ネギ
- 乾燥わかめ
- 豆腐
- なめこ
これも手間が掛からず美味しい味噌汁ができますが、具沢山というわけにはいきません。
手早く具だくさんにする方法
冷凍できる食材、乾物を多くそろえておく
続けるコツは自分のできる範囲でやること
他人の真似をしすぎると続きません。自分がこれならできる。という範囲でやることが毎日続けるポイントです。
【検証】具沢山味噌汁を簡単に続ける方法
コメントを残す